中国のネット事情

steven_yu / Pixabay

中国のネット事情に関しての報告です。
すでにご存知の方も多いかと思いますが、日本で普通に使用できるSNSは中国のサイトでは使用できません。Facebook,Twitter,Line,Youtube等など。つまり、日本をはじめとして世界で日常的に使用されているSNSが中国では禁止されているのです。では、現在中国在住の自分が何故これらが使えるかと言いますと、VPNという中国のネットの規制を超えた技術を有料で使用しているからです。
どこのVPNを使用しているかはここでは述べませんが、このVPN提供会社にも中国政府の規制の手が伸びています。先月、通信ができなくなりVPNの会社に連絡して対策方法を伝授いただき、ことなきを得ましたが、こういったイタチゴッコが日常的に繰り返されているのが現状です。
では中国人はどういったSNSを使用しているのかを、世界で使用されているSNSとの比較で以下に示します。

Facebook ー   人人网(レンレンワン) Renrenwan
Twitter ー   微博(ウェイボー) Weibo
Youtube ー   优酷(ユーク) Youku
Line ー   微信(ウェイシン) Wechat
Google ー   百度(バイドゥ) Baidu
Netflix ー   搜库(ソウク) Soku

あと、動画を見るのにYouKu优酷(ユーク)やSoku 搜库(ソウク)を使って中国ドラマなどを見ることがあります。
また、私は日常の中国人とのコミュニケーションとして微博(ウェイボー)We Chatを頻繁に使っています。

面白いのは、微博(ウェイボー)We ChatやYouKu优酷(ユーク)は中国外でも自由に使えることができます。つまり、中国は欧米で発生したSNSは規制しながらも自国で開発したSNSは世界でOpenで使える状態なわけです。自分はVPNを使用して中国国内からはグローバルなSNSで発信し、中国では中国産のSNSで発信して、それこそ全世界に発信できる環境にあるということ。 別に自慢ではありませんが、全世界を相手にしています。 (笑)

経歴に関しての紹介

現在は中国の東北部で吉林省長春市に住んでいます。
駐在生活は4年を経過して5年目に入った。
実は海外生活が長くて、
1998年ー2003年は北米カリフォルニア州アーバイン市に5年間。
2005年ー2010年は中国南京市に5年間。
2014年ー2019年は中国長春市に5年間の予定。
出張も入れると15年以上海外生活をしていることになる。
もうそうなると、日本での生活感覚というものが薄れていって、変な人間になります。(自分ではそう思ってなくても周りからそう思われてしまいます。) 来年は会社も辞めて多動の日々を送るべく準備中といったところですね。ブログもその一環で、前からフリーのブログはやっていたけれども、Word Pressは初めての経験です。 だから、まあ初心者ということで投稿内容を練っているところ。
家族は古女房と娘二人。娘二人も結婚して事実上フリーな立場。贅沢な年代に入りましたね。
趣味は読書、映画、オーディオ、文具とインドアものが多いですが、これからは外に出てゆくことに範囲を広げたいと思っています。旅行やカメラ、写真を皮切りに、Outdoorに打ち出してゆく予定です。

しかし、ブログひとつやるにしても最近のネットやSNSのテクノロジーは進化しっぱなしで、ついてゆくのが大変。タグって何? プラグインってどうやってInされるのと疑問に突き当たってばかり。passwordを忘れること数知れず。最近の若い人がサクサクSNSを使いこなしている姿が羨ましい。 まあ、これも経験のなせる技と自分も精進して行きたいですね。

Chrisと言うバンドル名の由来

Chris(クリス)というバンドル名の由来は、昔飼っていた犬の名前から来ている。犬種はシェットランドシープドッグで、すでに他界しているが、未だに我が家の話題に出てくる犬である。実はこのクリスという犬は2代目で1代目は女房が学生時代に飼っていたマルチーズの名前を引き継いだものである。自分が海外での生活が長くなって、実家で最期を迎えたわけである。3代目を飼うことも考えたが、結構家を留守にすることが多くなろうことから、今は考えていない。

晴耕雨読で多動の日々

ブログのタイトルだけど、「クリスの多動日記」と決めた。
テーマを一つに絞って深堀りしてゆくのもブログの良さではあるけど、自分はとかくいろんなことに手を出したくて、手を出しては飽きてきた。その性格上ひとつのことを深堀りするのは苦手、というより、そこまで熱中できることが未だに見つかっていないのなだと気付いた。晴れれば外に出て遊んだり仕事をしたり、雨が降れば部屋で本を読んで教養を積み重ねてゆく。そんな多動な日々の活動を徒然なるままに記録してゆくこととした。そのうち写真なんかも投稿してゆくつもりで、新しくデジタル一眼レフカメラも購入した。文具やガジェットが好きで、最近でこそあまり買わなくなったが薀蓄だけは頭に溜まってきた。そろそろ外に向けて放電してもよかろうと筆をとった次第。