TwitterというSNSなるもの始めて見たけど、シニアにとってはハードル高いか。

geralt / Pixabay

 

Twitterを開始した。
SNSの世界で著名なブロガーやTwitter民の意見を拾ってみる。
参考にしたのは以下のブロガーさん達。
るってぃー


あんちゃ
https://www.mazimazi-party.com/
二人とも若くて勢いがあります。

最初はつぶやきだから何でもよかろうと思っていたけど、そんなもん誰が見るねんってバッサリ。テーマを決めて誰に読んでもらいたいかという他者の利益を考えなくてはいけないとわかった。

これって、ターゲットユーザーを決めると言い換えればわかりやすいかも。
自分は情弱と言われるシニア層に向けて、ネットの世界にデビューしてもらいたくて、発信を促したいですね。仕事も辞めて家にいるシニアに与えられているのは膨大な時間。この時間を使ってバンバン発信してもらいたい。

発信そのものは簡単な作業だけれども、若い人のようなある意味勢いがなくてなんか躊躇することってあるんですよね。この躊躇ってどこから湧いてくるのかといえば、やっぱり人の目を気にする心理かもです。長くサラリーマンをやってきたとしたら、空気を読むとか、余計なことをやらないとか、今はやりの言葉を使えば忖度するとか言ったものですね。

でも、シニアって結構ひとの話も聞かないでべらべらしゃべる人多いです。
これは老化現象の一つのようですが、それを前向きにとらえてネットで発信すればどうなるかを想像してみたら、結構面白いかもと思う次第。

現在、フォロワー数は206名で、徐々に増えてきてますが、これからです。
1000人になるまで頑張れば、フォロワー数が加速するとブロガーさん達は言っています。 中国の写真の投稿を中心に発信してます。

中国のネット事情

steven_yu / Pixabay

中国のネット事情に関しての報告です。
すでにご存知の方も多いかと思いますが、日本で普通に使用できるSNSは中国のサイトでは使用できません。Facebook,Twitter,Line,Youtube等など。つまり、日本をはじめとして世界で日常的に使用されているSNSが中国では禁止されているのです。では、現在中国在住の自分が何故これらが使えるかと言いますと、VPNという中国のネットの規制を超えた技術を有料で使用しているからです。
どこのVPNを使用しているかはここでは述べませんが、このVPN提供会社にも中国政府の規制の手が伸びています。先月、通信ができなくなりVPNの会社に連絡して対策方法を伝授いただき、ことなきを得ましたが、こういったイタチゴッコが日常的に繰り返されているのが現状です。
では中国人はどういったSNSを使用しているのかを、世界で使用されているSNSとの比較で以下に示します。

Facebook ー   人人网(レンレンワン) Renrenwan
Twitter ー   微博(ウェイボー) Weibo
Youtube ー   优酷(ユーク) Youku
Line ー   微信(ウェイシン) Wechat
Google ー   百度(バイドゥ) Baidu
Netflix ー   搜库(ソウク) Soku

あと、動画を見るのにYouKu优酷(ユーク)やSoku 搜库(ソウク)を使って中国ドラマなどを見ることがあります。
また、私は日常の中国人とのコミュニケーションとして微博(ウェイボー)We Chatを頻繁に使っています。

面白いのは、微博(ウェイボー)We ChatやYouKu优酷(ユーク)は中国外でも自由に使えることができます。つまり、中国は欧米で発生したSNSは規制しながらも自国で開発したSNSは世界でOpenで使える状態なわけです。自分はVPNを使用して中国国内からはグローバルなSNSで発信し、中国では中国産のSNSで発信して、それこそ全世界に発信できる環境にあるということ。 別に自慢ではありませんが、全世界を相手にしています。 (笑)