Facebook Twitter Blog その違いを自分なりにまとめてみる。シニアのSNSデビュー。

Free-Photos / Pixabay

 

今現在は中国に住んでいるので、基本FacebookとかTwitterというSNSは使用できない。これを使うために、自分はBluesurfaceというVPNを契約して、月1000円支払ってネットを使っている。
Youtubeもしかり、本当に中国は世界から孤立した独自の世界で生きている。

それはともかく、今日はFacebook、Twitter、Blogというカテゴリー分けはどうすればすっきり腹に落ちるのかを自分なりに考えてみた。

まず、自分が最初に始めたのはFacebookである。記録によると2011年2月からとなっているから、かれこれ7年以上やっているわけで、ベテランの部類に入ると思う。オフ会にも数回参加した経験もある。当時はFacebook普及の過渡期であり、やたらと友達を増やすことが目的となっていたように思う。オフ会で数名のシニアがFacebookから新規友達登録の中止勧告を受けている猛者もいた。 目的は友達多い自慢であった。 当時の名残りで今でも会ったこともない人とも友達になっている。一方で海外を渡り歩いてきた関係上、アメリカにも多くの友人がいて、これはこれで重宝している。

Facebookの発信内容は、ずばり自分自身の近況報告である。「私はいまここにいて、こんなことして元気にしてまっせ」いいねしてねって感じかな。

Twitterに関しては、登録したのは早かったけど、休眠期間が長くて、ここ一か月前ぐらいに急に目覚めて始めた。目覚めるきっかけとなったのが、定年まじかで、その後のことを考え始めたとき、若くしてブロガーとなって活躍している人たちに触発されたことが大きい。彼らによると、Twitterは自分の信用を売るものとカテゴライズしている。自分の信用を売り込むとは、言い換えれば自分の市場価値を図るものととれる。 近い将来、起業して事業を始めようと考えているので、まさにTwitterはその時のための売り込み修行の場に見えた。お気楽なFacebookに比べると結構厳しい世界かなと思った次第。

Twitterの発信内容は、自分の信用を売り込むために他人にどういった価値を提供できるかを常に考えた内容ということになる。

さて、最後にブログであるが、自分はこれの歴史が一番長い。かれこれ15年以上になるか。しかしながら、無料のブログをいくつも変えた関係上一貫したものがなくなった。一つだけ残ったのが、株式投資に関してのブログで今でも日に数回更新をしている。 そして、いまたどり着いたのがWordPressを使ったブログ作成。これもきっかけはTwitterと同じく若いブロガー達。設定はとても苦労した。 サーバーの契約からはじまって、サイトの立ち上げまで。シニアにとってはとてもハードルが高いものだったが何とかなった。やり始めてわかったことでBlogもTwitterと同じで、自分の信用創造の場であると認識した。‘‘‘

Blogの発信内容は、Twitterで表現しきれない内容を深く掘り下げて、他人の役に立つように考えた内容にすることとなる。

まとめるに、Facebookは自身の近況報告。TwitterならびにBlogは第三者に価値を提供するものということになった。提供価値に関してはさまざまな視点を持って今後研究する必要があるだろうが、当面、誰に対して何を提供するかを深く考えてみようと思う。

TwitterというSNSなるもの始めて見たけど、シニアにとってはハードル高いか。

geralt / Pixabay

 

Twitterを開始した。
SNSの世界で著名なブロガーやTwitter民の意見を拾ってみる。
参考にしたのは以下のブロガーさん達。
るってぃー


あんちゃ
https://www.mazimazi-party.com/
二人とも若くて勢いがあります。

最初はつぶやきだから何でもよかろうと思っていたけど、そんなもん誰が見るねんってバッサリ。テーマを決めて誰に読んでもらいたいかという他者の利益を考えなくてはいけないとわかった。

これって、ターゲットユーザーを決めると言い換えればわかりやすいかも。
自分は情弱と言われるシニア層に向けて、ネットの世界にデビューしてもらいたくて、発信を促したいですね。仕事も辞めて家にいるシニアに与えられているのは膨大な時間。この時間を使ってバンバン発信してもらいたい。

発信そのものは簡単な作業だけれども、若い人のようなある意味勢いがなくてなんか躊躇することってあるんですよね。この躊躇ってどこから湧いてくるのかといえば、やっぱり人の目を気にする心理かもです。長くサラリーマンをやってきたとしたら、空気を読むとか、余計なことをやらないとか、今はやりの言葉を使えば忖度するとか言ったものですね。

でも、シニアって結構ひとの話も聞かないでべらべらしゃべる人多いです。
これは老化現象の一つのようですが、それを前向きにとらえてネットで発信すればどうなるかを想像してみたら、結構面白いかもと思う次第。

現在、フォロワー数は206名で、徐々に増えてきてますが、これからです。
1000人になるまで頑張れば、フォロワー数が加速するとブロガーさん達は言っています。 中国の写真の投稿を中心に発信してます。

経歴に関しての紹介

現在は中国の東北部で吉林省長春市に住んでいます。
駐在生活は4年を経過して5年目に入った。
実は海外生活が長くて、
1998年ー2003年は北米カリフォルニア州アーバイン市に5年間。
2005年ー2010年は中国南京市に5年間。
2014年ー2019年は中国長春市に5年間の予定。
出張も入れると15年以上海外生活をしていることになる。
もうそうなると、日本での生活感覚というものが薄れていって、変な人間になります。(自分ではそう思ってなくても周りからそう思われてしまいます。) 来年は会社も辞めて多動の日々を送るべく準備中といったところですね。ブログもその一環で、前からフリーのブログはやっていたけれども、Word Pressは初めての経験です。 だから、まあ初心者ということで投稿内容を練っているところ。
家族は古女房と娘二人。娘二人も結婚して事実上フリーな立場。贅沢な年代に入りましたね。
趣味は読書、映画、オーディオ、文具とインドアものが多いですが、これからは外に出てゆくことに範囲を広げたいと思っています。旅行やカメラ、写真を皮切りに、Outdoorに打ち出してゆく予定です。

しかし、ブログひとつやるにしても最近のネットやSNSのテクノロジーは進化しっぱなしで、ついてゆくのが大変。タグって何? プラグインってどうやってInされるのと疑問に突き当たってばかり。passwordを忘れること数知れず。最近の若い人がサクサクSNSを使いこなしている姿が羨ましい。 まあ、これも経験のなせる技と自分も精進して行きたいですね。

Chrisと言うバンドル名の由来

Chris(クリス)というバンドル名の由来は、昔飼っていた犬の名前から来ている。犬種はシェットランドシープドッグで、すでに他界しているが、未だに我が家の話題に出てくる犬である。実はこのクリスという犬は2代目で1代目は女房が学生時代に飼っていたマルチーズの名前を引き継いだものである。自分が海外での生活が長くなって、実家で最期を迎えたわけである。3代目を飼うことも考えたが、結構家を留守にすることが多くなろうことから、今は考えていない。

晴耕雨読で多動の日々

ブログのタイトルだけど、「クリスの多動日記」と決めた。
テーマを一つに絞って深堀りしてゆくのもブログの良さではあるけど、自分はとかくいろんなことに手を出したくて、手を出しては飽きてきた。その性格上ひとつのことを深堀りするのは苦手、というより、そこまで熱中できることが未だに見つかっていないのなだと気付いた。晴れれば外に出て遊んだり仕事をしたり、雨が降れば部屋で本を読んで教養を積み重ねてゆく。そんな多動な日々の活動を徒然なるままに記録してゆくこととした。そのうち写真なんかも投稿してゆくつもりで、新しくデジタル一眼レフカメラも購入した。文具やガジェットが好きで、最近でこそあまり買わなくなったが薀蓄だけは頭に溜まってきた。そろそろ外に向けて放電してもよかろうと筆をとった次第。